
ホーム > 手紙の達人コラム > 手紙の達人コラム たったひと言でドキッとさせる雨の言葉
手紙の達人コラム
手紙の達人コラム たったひと言でドキッとさせる雨の言葉
日本語には季節や美しい自然の風景をあらわす言葉が多いですね。
中でも花にまつわる言葉(とりわけ桜にまつわる言葉)、雨、風やお月様にまつわる言葉を書き言葉として用いると、そこに風情ややさしさが感じられて、気品が漂います。
たとえば、
「昨夜は月明かりに誘われて、夜の散歩を楽しみました」
「先ほど通り雨がありました。風の流れが変わり、だいぶ涼しくなりました」
など、何気ない表現ですが、日本語ならではの美しい言葉の響きが感じられると思いませんか。
とりわけ、雨降りがつづく梅雨時のうっとうしい時期には、雨の言葉を用いて雨降りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
こうした情緒豊かな言葉は、和風の紙によく似合います。
この機会にいくつか覚えてみましょう。
雨の言葉
にわか雨(にわかあめ) | 急に振り出してすぐにやむ雨 |
雨あがり(あめあがり) | 雨がやんだばかりのこと |
雨模様(あめもよう) | 今にも雨が降り出しそうな空の様子 |
雨宿り(あまやどり) | 外で雨にあったとき、軒下や建物の入り口で雨がやむのを待つこと |
通り雨(とおりあめ) | さっと降ってあがっていく短時間の雨 |
雨勝ち(あめがち) | 雨降りの日が多いこと。また一日で雨の降っている時間が長いこと |
五月雨(さみだれ) | 陰暦五月(六月)の頃に降る長雨 |
走り梅雨(はしりづゆ) | 梅雨入り前に見られる露を思わせる天候のこと。 迎え梅雨(むかえづゆ)とも言う |
男梅雨(おとこづゆ) | ザーッと烈しく降ってはサッと止むことを繰り返す、 はっきりとした型の梅雨 |
女梅雨(おんなづゆ) | しとしとと長く降り続く型の梅雨 |
送り梅雨(おくりづゆ) | 雷をともなってひときわ強く降る梅雨の最後の雨 |
夕立(ゆうだち) | 夏の夕方に雷をともなって短い時間に激しく降る雨 |
霧雨(きりさめ) | 霧のように細かい雨粒が降りかかる雨 |
天気雨(てんきあめ) | 太陽が出て晴れているはずなのにパラパラと降る雨。 狐雨(きつねあめ)、狐の嫁入り(きつねのよめいり)とも言う |
雨のたとえ言葉
雨夜の月(あまよのつき) | 雨が降る夜の月は実際には見ることができないところから、逢えない 恋人の姿を想像するときなどに言う |
雨夜の星(あまよのほし) | めったに見られないことのたとえ |
蝉時雨(せみしぐれ) | まるで天から降るように鳴きしきる蝉の声を時雨の音にたとえた語 |
実りの雨 | 万物をうるおす救いの雨 |
参考/『雨の名前』高橋順子著(小学館刊)、
『一筆箋の書き方、楽しみ方』むらかみかずこ著(ベストセラーズ刊)