
- TPOに合ったレターアイテムの選び方
- 便箋の書き方の基本
- はがきの書き方の基本
- 一筆箋の書き方の基本
- 宛名の書き方(封筒)
- 宛名の書き方(はがき)
- 頭語と結語
- 時候の挨拶
- 結びの挨拶
- 手紙の折り方、封筒への入れ方
- 忌み言葉について
ホーム > 手紙の基本 > 時候の挨拶 > 時候の挨拶 1月(睦月:むつき)
1月(睦月:むつき)に使える時候の挨拶を、ビジネス編(フォーマルなシーン)とプライベート編(カジュアル/かしこまったシーン)に分けてご紹介します。
ビジネス編監修:一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長 船田三和子
<1月のイベント>
おそい年賀状、寒中見舞い
新しい年を迎え、心新たに動き出す月。縁起の良い風景や出来事(吉兆)を入れて、お相手の一年の多幸を確信するように書くと印象がよいでしょう。
また、1月6日頃に小寒、20日頃に大寒を迎え、とても寒い時期ですが、そのような中でも強く美しく咲くお花(福寿草・水仙・寒桜・寒椿・臘梅など)があります。
それらのお花のように、お元気で活躍していらっしゃることを想う言葉を綴るのも素敵ですね。
時候の挨拶 ビジネス編 | |
---|---|
上旬 |
初晴れではじまった本年。 貴社には、ますます幸多き年になられる吉兆とお喜び申し上げます。 |
淑気満つ初春の候、貴社の皆様におかれましては、 よいお年をお迎えになったことと存じます。 |
|
寒の入りとともに寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、
○○社長におかれましてはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
使用時期:小寒(1月6日頃)~立春の前日まで
使用例:【文例】セミナー講師をご快諾いただいたお礼(取引先に紹介してもらった講師へ) |
|
中旬 |
凛とした冷たい空気に、風花が美しく輝くこの頃、 ○○様にはご清祥のことと存じます。 |
寒中お見舞い申し上げます。厳しい寒さの中、ひだまりのような福寿草に心温まる季節。 お元気でご活躍のことと拝察いたします。 |
|
寒中お見舞い申し上げます 貴社におかれましては、希望に満ちた新年をお迎えのことと存じます。 使用時期:松の内を過ぎてから立春の前日まで
使用例:【文例】寒中見舞い 年賀状への返信 取引先へ(松の内を過ぎた場合)(※)「希望に満ちた新年をお迎えのことと存じます」と続けているため、中旬までに使います |
|
寒中お見舞い申し上げます 皆さまにはそろってよき新年をお迎えのことと存じます。 使用時期:松の内を過ぎてから立春の前日まで
使用例:【文例】寒中見舞い 年賀状への返信 一般(松の内を過ぎた場合)(※)「よき新年をお迎えのことと存じます」と続けているため、中旬までに使います |
|
寒中お見舞い申し上げます 厳寒の折、お健やかに新年を迎えられたことと存じます。 使用時期:1月いっぱい
使用例:【文例】新年のあいさつ 一般(自分が喪中の場合) |
|
下旬 |
生命力に満ちた寒椿が活力を与えてくれる厳冬の候、 いよいよご活躍のこととお祝い申し上げます。 |
大寒の候、凛として咲く寒桜を見ては背筋を正す毎日でございます。 本年に入り、まだご挨拶にお伺いできず失礼しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 |
|
凛とした冷たい空気に、風花が美しく輝くこの頃、○○様にはご清祥のことと存じます。
使用時期:1月中旬~1月下旬
使用例:【文例】来店へのお礼(お客様へ) |
|
大寒に入り寒さが身にしみるこの頃でございますが、お変わりなくご健勝のことと存じます。
使用時期:1月20日頃~立春の前日まで
使用例:【文例】講演会講師の依頼状(取引先の方へ) |
|
寒中お見舞い申し上げます 十年ぶりの大雪となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 使用時期:松の内を過ぎてから立春の前日まで
使用例:【文例】寒中見舞い 喪中の方への新年のあいさつ 一般 |
<使用時期について>
上記の表では文例に合わせて使用時期を上旬・中旬・下旬で分類していますが、なかには複数時期に渡り使用できるものや、2ヶ月に渡り使用できる時候の挨拶もあります。
また、その年の気候に合わせて送るお相手の住んでいる地域や、送り手が住んでいる地域で感じている季節感を盛り込むことも大切です。
時候の挨拶 プライベート編(かしこまったお手紙に) |
---|
頌春の候/新春の候/寒に入り/厳寒の候 |
初春にふさわしく、のどかな天気が続いています。 |
風花の舞う今日この頃でございます。 |
時候の挨拶 プライベート編(親しい方へのお手紙に) |
---|
あけましておめでとうございます。どんなお正月をお過ごしでしたか。 |
新年を迎え、新たな気分でお過ごしのことと思います。 |
正月気分がようやく薄れ、またいつもの毎日が戻ってまいりました。 |