
- TPOに合ったレターアイテムの選び方
- 便箋の書き方の基本
- はがきの書き方の基本
- 一筆箋の書き方の基本
- 宛名の書き方(封筒)
- 宛名の書き方(はがき)
- 頭語と結語
- 時候の挨拶
- 結びの挨拶
- 手紙の折り方、封筒への入れ方
- 忌み言葉について
ホーム > 手紙の基本 > 時候の挨拶 > 時候の挨拶 10月(神無月:かんなづき)
10月(神無月:かんなづき)に使える時候の挨拶を、ビジネス編(フォーマルなシーン)とプライベート編(カジュアル/かしこまったシーン)に分けてご紹介します。
ビジネス編監修:一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長 船田三和子
<10月のイベント>
月見、ハロウィン
10月は自然が大きく変化する季節です。天候・気温・植物の実り・色彩・虫の音色などの変化を、五感で感じたことを表現してみましょう。天気予報の解説を参考にするのもお勧めです。また、美しいこの季節を賛美する
「秋晴」「秋日和」「天高く」「秋麗」などの言葉を使い、お相手の心までも晴れやかになるような内容を心がけましょう。
そして、それに伴って会社も個人も健康で活躍していることを確信している言葉を繋げると好印象になります。
時候の挨拶 ビジネス編 | |
---|---|
上旬 |
秋の声が聞こえる美しい季節が到来しました。 貴社にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 |
初秋の候、貴社におかれましては爽やかな実りの季節を迎えられていることと存じます。 | |
秋晴の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
使用時期:9月中旬~10月中旬
使用例:【文例】新製品発表会に花をいただいたお礼(取引先の社長へ)(※)正確には、白露から霜降の前日までに使います |
|
秋雨の候、日増しに寒いこの頃でございますが、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
使用時期:9月中旬~10月中旬
使用例:【文例】契約が成立したお礼(取引先の方へ) |
|
心地よい秋風が吹き抜ける秋天の候、□□様にはご清福のこととお慶び申し上げます。
使用時期:10月いっぱい(上旬~下旬)
使用例:【文例】昇進のお祝い(取引先の方へ) |
|
秋冷が爽やかに感じられる好季節、ますますご活躍のことと存じます。
使用時期:9月下旬~10月いっぱい
使用例:【文例】転任のあいさつ(取引先の方へ) |
|
中旬 |
金木犀の甘く爽やかな香りが漂いはじめました。秋ですね。 その香りの存在感のように、貴社におかれましてはますます活気溢れていらっしゃることと拝察いたしております。 |
高く澄みきった空に、心も晴れ晴れとするこの頃、 ○○様には笑顔が広がる毎日をお過ごしのことと存じます。 |
|
下旬 |
色彩あふれる紅葉の美しさに心弾む季節となりました。 すっかりご無沙汰しておりますが、お元気でご活躍のことと存じます。 |
いよいよ秋も深まり夜寒を覚えるこの頃、 ご多忙の毎日と伺っておりますがお風邪など召されていませんか。 |
|
黄金色の街路樹が、美しく彩る季節となりました。
使用時期:10月~11月
使用例:【文例】人事異動に際した推薦者へのお礼(元上司へ)(※)地方によって紅葉の見ごろの時期が違いますので、紅葉が見ごろになった時に使いましょう。 |
<使用時期について>
上記の表では文例に合わせて使用時期を上旬・中旬・下旬で分類していますが、なかには複数時期に渡り使用できるものや、2ヶ月に渡り使用できる時候の挨拶もあります。
また、その年の気候に合わせて送るお相手の住んでいる地域や、送り手が住んでいる地域で感じている季節感を盛り込むことも大切です。
時候の挨拶 プライベート編(かしこまったお手紙に) |
---|
仲秋の候/清秋の候/秋冷の候/紅葉の頃 |
すがすがしい秋晴れの今日この頃、 |
木々の葉も鮮やかに色づいてきました。 |
時候の挨拶 プライベート編(親しい方へのお手紙に) |
---|
朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました。 |
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。どんな秋をお過ごしですか。 |
空が高く、雲がくっきり見える、すがすがしい季節です。 |