
- TPOに合ったレターアイテムの選び方
- 便箋の書き方の基本
- はがきの書き方の基本
- 一筆箋の書き方の基本
- 宛名の書き方(封筒)
- 宛名の書き方(はがき)
- 頭語と結語
- 時候の挨拶
- 結びの挨拶
- 手紙の折り方、封筒への入れ方
- 忌み言葉について
ホーム > 手紙の基本 > 時候の挨拶 > 時候の挨拶 11月(霜月:しもつき)
11月(霜月:しもつき)に使える時候の挨拶を、ビジネス編(フォーマルなシーン)とプライベート編(カジュアル/かしこまったシーン)に分けてご紹介します。
ビジネス編監修:一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長 船田三和子
<11月のイベント>
紅葉狩り、喪中見舞い(年賀欠礼の返信)
11月は、秋から冬への移行の時期です。11月7日頃「立冬」を迎え、日毎に寒さも身にしみる季節。木枯らしが吹き、落ち葉が舞い散る様子に、もの寂しさを感じる季節でもあります。ですから、そのような情景をそのまま描写するのではなく、冬の訪れを楽しむ言葉で表現してみましょう。
受け取り手も、心が温まり元気になることでしょう。また、年末を意識し始め慌ただしさを増す時期でもありますので、そのようなことを気遣った言葉を繋げていくとさらに好印象になるでしょう。
時候の挨拶 ビジネス編 | |
---|---|
上旬 |
末枯野美しき晩秋の候、皆様におかれましては、 ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。 |
肌寒さが身にしみる冬隣。公私ともに年末に向けて慌ただしい時期に入りましたが、 お元気でご活躍のことと拝察申し上げます。 |
|
暮秋というにふさわしい気候となってまいりました。○○様におかれましてはより一層ご活躍のことと存じ上げます。
使用時期:10月8日頃の寒露~11月7日頃の立秋まで |
|
残菊の候、貴社におかれましては皆様がご壮健で、ますますご発展のこととお喜び申し上げます。
使用時期:11月いっぱい |
|
立冬のみぎり、貴社におかれましてはいよいよご盛栄のことと拝察いたしております。 | |
小夜時雨にて潤うこの頃、貴社におかれましては一層ご繁栄のことと存じます。 使用時期:11月7日頃~11月21日頃
使用例:【文例】面識のあまり無い方へ 新規顧客への営業(セミナー参加者へ) |
|
本年も山茶花がいっせいに咲きだす季節が巡ってまいりました。 使用時期:11月~12月いっぱい
使用例:【文例】久しぶりの方へ 顧客への営業(展示会でお会いした方へ) |
|
中旬 |
立冬を過ぎ、朝ごとに冷気が加わるこの頃、身も心も引き締まります。 ○○様にはあいかわらずご精励のことでしょうか。 |
小春日和に喜びを感じる向寒の段、貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。 | |
初霜の折、紅葉も見頃を過ぎました。年末に向け、ますますご多用のことと存じます。 | |
枯れ葉舞う季節となり冬の気配を感じる折、ますますご清祥のことと存じます。
使用時期:11月中旬~下旬 |
|
寒さ増し雪催の季節となりました。□□先生におかれましては、お変わりなくご健勝のことと拝察いたしております。 使用時期:11月中旬~12月上旬
使用例:【文例】久しぶりの方へ セミナー講師の再依頼 |
|
下旬 |
霜が朝日にキラキラと溶けていく様子に清々しい一日の始まりを感じる初霜の候、 ご清栄のことと存じ上げます。 |
すっかりご無沙汰しておりますうちに、ひときわ冷え込むようになりました。 ご多忙のことと存じますが、お風邪など召されていませんか。 |
|
日ごとに寒さが身にしみる頃となってまいりましたが、貴社におかれましては、ますますご健勝のことと存じます。
(※)地方やその年の気候に合わせて、寒さが増してきた頃に使いましょう。
使用例:【文例】出張先でお世話になったお礼(取引先の方へ) |
|
霜秋の折、貴社におかれましてはますますご発展のこととお喜び申し上げます。 使用時期:小雪11月22日頃~12月6日頃
使用例:【文例】はじめての方へ 新規ビジネスパートナーへの依頼(製品デザイン) |
|
冬紅葉が鮮やかさを増し美しい季節、貴社の際立ったご発展を拝聴しております。 使用例:【文例】はじめての方へ 後任者からの引き継ぎの挨拶(前任へのご指導へのお礼) |
<使用時期について>
上記の表では文例に合わせて使用時期を上旬・中旬・下旬で分類していますが、なかには複数時期に渡り使用できるものや、2ヶ月に渡り使用できる時候の挨拶もあります。
また、その年の気候に合わせて送るお相手の住んでいる地域や、送り手が住んでいる地域で感じている季節感を盛り込むことも大切です。
時候の挨拶 プライベート編(かしこまったお手紙に) |
---|
晩秋の候/向寒の候/落葉舞う頃/初霜の候 |
秋も深まり朝夕はめっきり冷え込む様になりました。 |
冬が駆け足で近づいてまいりました。 |
時候の挨拶 プライベート編(親しい方へのお手紙に) |
---|
ふと里山に目を向けると、紅葉が美しく色づいています。 |
温かい鍋料理が恋しい頃になりました。 |
木枯らしが吹き、日一日と秋が深まっていくようです。 |