
ホーム > 特集 > 手紙って楽しい! > 手紙って楽しい! 手紙入門ガイド(1) 今日からあなたも手紙美人
特集
手紙って楽しい! 手紙入門ガイド(1) 今日からあなたも手紙美人
手紙って何を書けばいいか分からない、いろいろな決まり事がありそう、自分の字に自信がない…などと考えてしまい、ついついメールで済ませている方は多いのではないでしょうか。 でも、こんな時代だからこそ手書きの手紙にはとても大きな魅力が潜んでいて、受け取る人に与える印象も高く、心を残すコミュニケーションツールとしてとても重宝するアイテムなのです。 今回は、シティリビング(2/25,3/4)で掲載した“手紙を書くコツ”を更に詳しくご紹介します。
- 手紙って楽しい! 手紙入門ガイド(2) あらたまった場面での手紙を書いてみる>
- 手紙って楽しい! 手紙入門ガイド(3) 覚えておくと役立つフレーズ>
- 手紙って楽しい! 手紙入門ガイド(4) 目指せ!手紙の達人〜上級者編〜>
メール感覚でOK! 友達に手紙を書いてみる。
手紙は難しいなと思ったら、郵便ポストに自分宛の手紙が入っていることを思い浮かべてみてください。ポストを開けた瞬間、新鮮だし、何だか嬉しい気持ちになりますよね?送る側も身構えることなく、もらって嬉しい気持ちを置き換えてみましょう。手書きの文字はそれだけで、印刷された無味乾燥な文字と違い、その人の人柄や想いが伝わってきます。
<友人宛の手紙を書くときの注意点>
・普段の話言葉を丁寧に書いてみる
・相手との関係性を思い浮かべて
・いつもの自分らしい自然な感覚で
シティリビング読者の方が学生時代の友人に宛てた手紙。
「書いているうちにいろんな気持ちを思い出しました」「書き始めたら自然に文が思いつき楽しくなりました」などの感想をいただきました。
手紙を楽しむコツ
・便箋や封筒を選ぶ
手紙を書くことは便箋や封筒を選ぶところから始まります。
相手の顔を思い浮かべて似合う柄を選んだり、相手の名前(桜さんなら桜柄の便箋を)や好きな花にちなんだ柄を選んだり、紙の素材にこだわったり、季節の植物や行事の柄を選んで粋な演出をしたり…と、手紙の可能性は無限大!さまざまな種類をコレクションするのも楽しいですよ。自分らしさが表現できるツールとしても使えます。
・切手を選ぶ
記念切手や地域限定の切手、花やキャラクター、シール付の切手など、さまざまなタイプの切手が発売されています。季節感を出したり、相手や手紙の内容に合わせて柄を変えてみるなど、いろいろなアレンジが可能です。住んでいる場所特有のデザインを選び、自分のトレードマークにしてもいいですね。詳しくは手紙の達人コラム「切手の楽しい使い方」でもご紹介しています。
・風景印を楽しむ
風景印(正式名称は風景入通信日付印)は、その土地の名所風景をモチーフにしたユニークな図柄の消印のこと。どこの郵便局にもあるわけではないのですが、赤茶色のインクで捺された風景印は、それだけでかなりインパクトがあります。
相手に喜んでもらえるだけでなく、「こんな消印があるの?」「どこで捺してもらえるの?」などと、話題になること間違いなし。忘れられない1枚となることでしょう。
郵便局の窓口でお願いすると捺してもらえます。詳しくは手紙の達人コラム「風景印で忘れられない1枚に!」でもご紹介しています。
・シールやエンボスでアレンジする
便箋の罫線を利用して鳥シールを貼ったり、季節のモチーフを貼ると、シンプルなレターがぐっと個性的で可愛いものに!
また、エンボッサーを使って、自分のイニシャルやハート、動物などの模様を便箋や封筒にエンボス(押す)すると、ワンランク上のオリジナルレターが完成します。