
ホーム > 年賀状の書き方/構成・賀詞・はがきの宛名・よくある間違い
年賀状・寒中見舞いの書き方の基本
「年賀状」の書き方(構成)について

1. 賀詞
新年のあいさつの言葉で、他の文字よりも大きめに書きます。句点は不要です。
>>賀詞について
2. 旧年中の感謝や新年のお付き合いを願う主文
旧年中の感謝や新年のお付き合いを願う文章を書きます。自分の環境に変化があった場合は、その報告も入れるとよいでしょう。体調が悪い・事故・離婚・仕事がうまくいかないなどの話題は避け、明るい話題を選びましょう。
3. 思いやりの言葉を添える末文
相手の健康や繁栄、幸福などを祈る思いやりの言葉を添えます。
4. 後付け
日付、差出人名、住所を書きます。日付は年号から書きましょう。西暦でもかまいません。
例)「令和○○年元旦」「令和○○年一月一日」「二○○○年一月」
<注意>「元旦」とは、1月1日の朝のことを意味しますので、「元旦」に届かない場合には、「元旦」と書かないようにしましょう。
差出人名と住所は、表書きにまとめてもよいです。
表も裏も印刷のみの年賀状は避けたいもの。印刷の年賀状であっても、手書きで一言添えると印象がよくなります。
また、公的な要素の強い年賀状には、個人的な家族の写真などは入れないようにしましょう。
宛名の書き方(はがき)
宛名は、手紙の第一印象に当たるものです。どんなに内容が良くても表書きが雑であれば好印象になりません。
バランスを考えながら、楷書で丁寧に書きましょう。
>>はがきの宛名の書き方
>>はがきの宛名の書き方(ビジネス)
【賀詞について】
年賀状で表記される賀詞とは、「謹賀新年」や「明けましておめでとうございます」など、新しい年を祝う言葉のことです。
さまざまな種類があるので、送る相手に相応しい言葉を使用し、失礼が無いようにしましょう。特に目上の方へは、「寿」や「賀正」など1~2文字の賀詞はくだけた表現にあたるので避けます。「謹賀新年」などの4文字の賀詞や丁寧な言葉の賀詞を用い、謹んだ気持ちを表しましょう。
・恭賀新年
・謹んで(年頭、年始、新春、初春)のお慶び(お喜び、ご祝詞、ご挨拶)を申し上げます
・新春を寿ぎ謹んでご挨拶(ご祝詞)を申し上げます
・旧年中の感謝を込めて初春のご挨拶を申し上げます
・幸多き迎春をお慶び申し上げます
・Happy New Year
・新年おめでとうございます



賀詞に句点「。」は付けないようにしましょう。


「新年」と「明けまして」が重複表現となっているのでNGです。


「よいお年を」という意味で年末に使います。年賀状には「Happy New Year」が正式です。


もっと謹んだ気持ちを伝える言葉を選びましょう。(上図【賀詞について】参照)
・「年賀状」とは?(起源について)
・「年賀状」を送る時期について
・こんなときどうしよう?
・「年賀状」のポイント
・「年賀状」の書き方(構成)について
・「年賀状」の文例集
・海外へ年賀状を出してみませんか?
・「寒中見舞い」とは?
・「寒中見舞い」を送る時期について
・「寒中見舞い」の文例集
・「寒中見舞い」におすすめのはがき
・喪中の場合のマナー
・「喪中欠礼状」を送る時期について
・喪中に年賀状が届いたら
・喪中と知らずに年賀状を出してしまったら