
ホーム > 暑中見舞い・残暑見舞いの基本(4)
暑中見舞い・残暑見舞いの基本
「暑中見舞い」「残暑見舞い」の返事について
「暑中見舞い」「残暑見舞い」は、礼儀として相手と交換するものと考えてください。ですから、暑中(残暑)見舞いをいただいた場合には、自分からも送るようにしましょう。特に、目上の方から先にいただいた場合には、返信は必須です。その際、相手に届く時期により「暑中見舞い」または「残暑見舞い」となりますので、送る時期の確認意識を持ちましょう。「早く出しておけばよかった」と焦らないように、先手で送りたいものですね。

【構成について】
書き方の基本は、「暑中見舞い」「残暑見舞い」と同じですが、「時候のあいさつ」のかわりに、相手からいただいた暑中見舞い、残暑見舞いへの感謝の言葉を書いてもよいでしょう。また、相手が書いてくれた近況報告やメッセージにひと言触れると喜ばれるでしょう。
<<「暑中見舞い」「残暑見舞い」の書き方(構成)について
<返事の場合の文例・・・「時候のあいさつ」のかわりに>
・お心のこもった暑中見舞いをいただき、とても嬉しく拝見いたしました。
・炎暑の候、皆様にはお元気でお過ごしの様子、心からお喜び申し上げます。
・お見舞状をいただき、誠に恐縮に存じます。
・ご丁寧なお見舞い状を頂戴し、厚くお礼を申し上げます。
・旅先からのお見舞状をありがとうございます。思い出してくださり、たいへん嬉しかったです。



そのあとに、返事が遅れた理由やお詫びの言葉を盛り込み、相手に不快な思いをさせない心配りが大切です。
・「暑中見舞い」とは?(起源・由来について)
・「暑中見舞い」「残暑見舞い」を送る時期について
・「暑中見舞い」「残暑見舞い」の書き方(構成)について
・「暑中見舞い」「残暑見舞い」の文例集
・「暑中見舞い」「残暑見舞い」の返事について
・「夏」のお手紙を書いてみませんか?