
- TPOに合ったレターアイテムの選び方
- 便箋の書き方の基本
- はがきの書き方の基本
- 一筆箋の書き方の基本
- 宛名の書き方(封筒)
- 宛名の書き方(はがき)
- 頭語と結語
- 時候の挨拶
- 結びの挨拶
- 手紙の折り方、封筒への入れ方
- 忌み言葉について
手紙の折り方・入れ方にもルールがあります。封筒は、縦書きの場合も横書きの場合も表面が基準となります。
監修:一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長 船田三和子
丁寧な手紙を書きたいけれど、頭語・結語、時候のあいさつ、結びのあいさつなど、どう書けばよいのか分からないという方は、『手紙アシスタント』も是非ご活用ください。
まずは、下三分の一を上に折り上げ、次にもう三分の一を折り下げ、三つ折りにします。
入れ方は、封筒の裏から見て手紙の書き出しが右上にくるように入れます。
まずは、下三分の一を上に折り上げ、次にもう三分の一を折り下げ、三つ折りにします。
入れ方は、封筒の表から見て手紙の書き出しが右下にくるようにして入れます。
山折りになっている方を下にして、便箋の表面と封筒の表面の向きを合わせて入れます。