
- TPOに合ったレターアイテムの選び方
- 便箋の書き方の基本
- はがきの書き方の基本
- 一筆箋の書き方の基本
- 宛名の書き方(封筒)
- 宛名の書き方(はがき)
- 頭語と結語
- 時候の挨拶
- 結びの挨拶
- 手紙の折り方、封筒への入れ方
- 忌み言葉について
ホーム > 手紙の基本 > 時候の挨拶 > 時候の挨拶 8月(葉月:はづき)
8月(葉月:はづき)に使える時候の挨拶を、ビジネス編(フォーマルなシーン)とプライベート編(カジュアル/かしこまったシーン)に分けてご紹介します。
ビジネス編監修:一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長 船田三和子
<8月のイベント>
残暑見舞い、お盆、夏祭り
8月8日に立秋を迎え、暦の上では秋がはじまりますが、実際には一年で一番暑い時期です。暑い中でも楽しめたり、元気をもらえる、「ひまわり・あさがお・花火・夏祭り」などの話題を入れてみてはいかがでしょうか。
また、23日の処暑を過ぎたあたりから夏の終わりの気配が漂いはじめると言われております。しかし、近年の温暖化により、朝の空気感や空の色は秋を感じつつも暑い日が続きますので、疲れも出てきます。お相手を気遣う言葉を書くとよいでしょう。
時候の挨拶 ビジネス編 | |
---|---|
上旬 |
目もくらむような真夏の日差しのパワーが、 ますます貴社の発展の後押しをしていることと存じます。 |
納涼花火大会が開催される時期となりました。 弊社からも夜になると花火の音が聞こえ、活気をもらいながら仕事に励んでおります。 |
|
強い日差しに向かって元気に咲いている向日葵のように、 ○○先生におかれましてはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。 使用時期:7月中旬~8月上旬
使用例:【文例】セミナー講師へのお礼(主催企業の担当者から講師へ) |
|
猛暑到来となりましたが、□□様には変わらずお元気にお過ごしのことと存じます。
使用時期:7月上旬~立秋の前日(8月6日頃)
使用例:【文例】転任のごあいさつ(お客さまへ) |
|
中旬 |
立秋を過ぎても暦上のことと言わんばかりに居座る暑さですが、お障りなくお過ごしでしょうか。 日頃は何かとお世話になり、誠にありがとうございます。 |
残暑を逆手にとって、昨年のメンバーでビアガーデンに繰り出したいこの頃ですね。 皆様、お変わりありませんでしょうか。 |
|
秋の到来が待ち遠しいこの頃、□□先生におかれましては、ご健勝にお過ごしのことと存じます。
使用時期:立秋~9月上旬
使用例:【文例】セミナー講師へのお礼(参加者から先生へ) |
|
晩夏の候、貴社におかれましては、いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
使用時期:立秋~8月下旬
使用例:【文例】プロジェクトご協力のお礼(取引先の方へ) |
|
残暑お見舞い申し上げます 立秋を過ぎてもなお暑い日が続いておりますが、皆さま、お元気でいらっしゃいますでしょうか。 使用時期:残暑お見舞いは、立秋から8月31日まで。遅くても9月7日頃まで。その間に使います。
使用例:【文例】残暑見舞い 一般 |
|
残暑お伺い申し上げます 初秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 使用時期:残暑見舞い(お伺い)も初秋の候も、立秋から8月31日まで。遅くても9月7日頃までに使います。
使用例:【文例】残暑見舞い 上司へ |
|
残暑お伺い申し上げます 例年にない冷夏となりましたが、ご清祥のこととお喜び申し上げます。 使用時期:残暑見舞い(お伺い)も冷夏も、立秋から8月31日まで。遅くても9月7日頃までに使います。
使用例:【文例】残暑見舞いへの返信(目上の方へ) |
|
下旬 |
台風が次々と発生し、天気予報が気になるこの頃、 貴社の皆様におかれましては低気圧にも負けずお元気でご活躍のことと存じます。 |
8月も残りわずか。夜風が心持ち涼しく感じるようになってまいりました。 夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。お伺い申し上げます。 |
<使用時期について>
上記の表では文例に合わせて使用時期を上旬・中旬・下旬で分類していますが、なかには複数時期に渡り使用できるものや、2ヶ月に渡り使用できる時候の挨拶もあります。
また、その年の気候に合わせて送るお相手の住んでいる地域や、送り手が住んでいる地域で感じている季節感を盛り込むことも大切です。
時候の挨拶 プライベート編(かしこまったお手紙に) |
---|
残暑厳しき折/晩夏の候/暮夏の候/新涼の候 |
立秋とはいえ、まだまだ暑い日が続きます。 |
虫の音に秋のおとずれを感じる今日この頃です。 |
時候の挨拶 プライベート編(親しい方へのお手紙に) |
---|
もうすぐ夏休み。楽しい季節を満喫できそうですか。 |
盆踊りのにぎやかな音色が聴こえてきます。 |
秋風が待たれる頃、体に疲れが出ないよう気をつけましょう。 |