
- TPOに合ったレターアイテムの選び方
- 便箋の書き方の基本
- はがきの書き方の基本
- 一筆箋の書き方の基本
- 宛名の書き方(封筒)
- 宛名の書き方(はがき)
- 頭語と結語
- 時候の挨拶
- 結びの挨拶
- 手紙の折り方、封筒への入れ方
- 忌み言葉について
ホーム > 手紙の基本 > 時候の挨拶 > 時候の挨拶 9月(長月:ながつき)
9月(長月:ながつき)に使える時候の挨拶を、ビジネス編(フォーマルなシーン)とプライベート編(カジュアル/かしこまったシーン)に分けてご紹介します。
ビジネス編監修:一般社団法人日本プロトコール・マナー協会 理事長 船田三和子
<9月のイベント>
敬老の日
暑い夏から秋へバトンタッチする9月。暦の上では、8日頃に秋の気配が見え始める「白露」を迎え、23日頃に「秋分」を過ぎると夜も長くなり、深まる秋を感じるようになります。ひと雨ごとにやわらぐ暑さ、朝・晩に感じる心地よい風、台風の後の美しい秋晴れなど、夏から秋へ移行していく様を、ご自身の言葉で表現してみるとよいでしょう。
そして、過ごしやすい季節の到来とともに、仕事の調子も上がっていくような言葉も入れてみましょう。また、9月のお花(キキョウ、ススキ、リンドウ、コスモス)や、9月の虫の音(鈴虫、コオロギ、松虫)の様子を入れるとことで、より季節感を表現することができます。
時候の挨拶 ビジネス編 | |
---|---|
上旬 |
いくぶん残暑も和らぎ、しのぎ良い日が多くなりました。 夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。お伺い申し上げます。 |
高く空気が澄んだ空に、澄みきった心で一日(仕事)をスタートできる好季節。 ○○様も、ますますご活躍のことと存じます。 |
|
初秋を迎え、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 貴社の躍進のご様子が業界で話題になっていらっしゃり、弊社も刺激をいただいております。 |
|
台風一過の折、青く澄んだ空が気持ちまで晴れやかにしてくれるようでございます。 ご無沙汰しておりますが、○○様にはますますご盛栄のことと拝察いたしております。 使用時期:9月上旬~下旬 |
|
暑さ去りやらぬ昨今ですが、貴社におかれましてはいよいよご隆盛の段お喜び申し上げます。
使用時期:処暑~秋分頃(ただしその年の気候に合わせる)
使用例:【文例】はじめての方へ 後任者からの引き継ぎの挨拶(新エリアへの転属) |
|
爽やかな秋風を感じる頃となり、実り多い秋を迎えられていることと存じます。
使用時期:処暑~9月いっぱい
使用例:【文例】面識のあまり無い方へ 新規顧客への営業(展示会参加者へ) |
|
心地よい秋日和が続くこの頃、貴社におかれましてはますますご盛栄のことと存じます。
使用時期:9月~10月
使用例:【文例】面識のあまり無い方へ 後任者からの異動の挨拶(電話のみでの面識) |
|
中旬 |
風に揺れるすすきに風情を感じる爽秋の侯、 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 |
秋晴の侯、皆様におかれましては、 お忙しい中でも爽やかな季節を満喫なさっているのではないでしょうか。 |
|
爽秋の候、貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
使用時期:9月8日頃(白露)~9月いっぱい
使用例:【文例】祝賀式典の祝辞をご快諾いただいたお礼(取引先の社長へ) |
|
清涼の候、貴社におかれましてはますますご隆盛の段お喜び申し上げます。
使用時期:9月7日頃の白露~10月8日頃の寒露まで |
|
名月の候、□□先生の素晴らしいご活躍を拝聞しております。 使用例:【文例】久しぶりの方へ 再度仕事を依頼(製品開発の協力) |
|
穏やかに秋が深まる今秋、□□様におかれましては、ますますご活躍のことと拝察しております。
使用時期:9月中旬~10月いっぱい
使用例:【文例】久しぶりの方へ 後任者からの引き継ぎの挨拶(営業担当) |
|
下旬 |
虫の音にも深まる秋を感じる頃となりました。 貴社にはますます実りの季節を迎えていらっしゃることと存じます。 |
美味しい秋の味覚に、暑さで疲れた体が元気を取り戻すこの頃、 ○○様におかれましては、ますますお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。 |
|
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、暑さもおさまり涼しくなってまいりました。 貴社におかれましては、いよいよご隆昌のことと存じます。 |
|
ひと雨ごとに秋が深まり、貴社と暑気払いをご一緒させていただいたことが、随分と前のことのように感じられます。その節は、美味しく楽しいお時間をありがとうございました。改めてお礼を申し上げます。
使用時期:9月中旬~10月上旬 |
<使用時期について>
上記の表では文例に合わせて使用時期を上旬・中旬・下旬で分類していますが、なかには複数時期に渡り使用できるものや、2ヶ月に渡り使用できる時候の挨拶もあります。
また、その年の気候に合わせて送るお相手の住んでいる地域や、送り手が住んでいる地域で感じている季節感を盛り込むことも大切です。
時候の挨拶 プライベート編(かしこまったお手紙に) |
---|
初秋の候/爽涼の候/月愛でる頃/白露の候 |
秋風が立ちはじめ、しのぎやすい頃となりました。 |
コスモスの花が秋風に揺れる季節となりました。 |
時候の挨拶 プライベート編(親しい方へのお手紙に) |
---|
少しずつ日暮れの時間が早くなり、秋の気配を感じます。 |
朝晩はだいぶ過ごしやすく感じられるようになりました。 |
このところお月様がきれいです。お月見していますか? |