
金封に添える一筆箋のフレーズ集
冠婚葬祭・出産の金封に添える一筆箋のフレーズ集(プライベート編)
遠くてなかなか会えないあの人に、金封と一緒にお祝いやお弔いの気持ちを贈りませんか?
コロナ禍の影響で大人数での集まりや遠方からの移動が制限されたり、はばかられたりする日々が続いています。それでも、結婚や入学、出産など、私たちの日常には様々なライフイベントがあり、自分の気持ちを相手に伝えたいシーンはたくさんあります。
今回の特集は、「冠婚葬祭・出産の金封に添える一筆箋のフレーズ集」として、金封を贈る際に、一筆箋でメッセージを添えるご提案をしています。
相手を想うひとことが添えてあることで、いっそう温かな気持ちが伝わることでしょう。
・結婚のお祝い(金封)に添えるフレーズ >
・出産のお祝い(金封)に添えるフレーズ >
・お祝い(金封)に添えるフレーズ >
・お葬式の不祝儀(金封)に添えるフレーズ >
この特集と連動して、「ミドリオンラインストア」では、新しいライフスタイルに合わせた金封の贈り方として、「金封」と「一筆箋」に「金封包み」をセットした下記の限定製品(10種類)を販売中です。
「金封包み」に「金封」とメッセージを書いた「一筆箋」を添えて、大切な方に気持ちをお届けしてみませんか? 。
今回ご紹介する文例の書き見本で使用している一筆箋はこちらのサイトでも販売しています。
ミドリオンラインストア>>
【結婚のお祝い(金封)に添えるフレーズ】
各フレーズをクリックすると文例が表示されます。
・たくさんの幸せに包まれるようこころより願っています(学生時代の友人へ)
・素敵な家庭を築いてください(職場の同期へ)
・お二人の人生最良の門出を心よりお祝い申し上げます(職場の先輩へ)
・お二人の幸せを心から祈っております(職場の部下へ)
・落ち着いたら新居にぜひ遊びに行かせてください(幼い頃よく一緒に遊んだ従妹へ)
<結婚のお祝いのメッセージのマナー>
(1)句読点はつけない
句読点は区切りの役割があることから、『終止符を打つ』、『終わり』などの意味を連想させてしまうので、結婚のお祝いに関する文章には句読点はつけません。空白や改行で代用しましょう。
(2)忌み言葉(いみことば)、重ね言葉は使わない
人の不幸や不吉、物事の終わりや、離婚、再婚などを連想させるような言葉を使用するのは避けましょう。
戻る、飽きる、冷める、流れる など
くれぐれも、たまたま、次々 など
【出産のお祝い(金封)に添えるフレーズ】
各フレーズをクリックすると文例が表示されます。
・ささやかですが、お祝いをお送りします。(親戚の夫婦へ)
・報告を聞いて、大喜びしました。(親友へ)
・落ち着いたら赤ちゃんの顔を見せに来てください。(職場の同僚へ)
・今後のご成長がとても楽しみです。(伯母から姪へ)
・赤ちゃんがすくすくと成長していくことを願ってます。(兄弟姉妹へ)
【お祝い(金封)に添えるフレーズ】
各フレーズをクリックすると文例が表示されます。
・また会える日がたのしみです。(小学校の入学祝い)
・自分のことように嬉しいです。(就職祝い)
・これからの人生が幸多き日々でありますよう、お祈りいたします。(成人祝い)
・充実した日々になるように応援しています。(中学校の入学祝い)
・ほんの気持ちですが、開店祝いを送ります。(開店祝い)
【お葬式の不祝儀(金封)に添えるフレーズ】
各フレーズをクリックすると文例が表示されます。
・心よりご冥福をお祈り申しあげます。(ご主人を亡くされた奥様、ご家族へ)
・〇〇さんの笑顔が偲ばれます。(恩師のご家族へ)
・遥かな地よりご冥福をお祈りいたします。(遠方に住む友人のご家族へ)
・謹んでお悔やみ申し上げます。(ご家族へ)
・どうかお力を落とされませんように。(闘病中だった友人の家族へ)
<不祝儀のメッセージのマナー>
(1)忌み言葉(いみことば)、重ね言葉は使わない
人の不幸や不吉、物事の終わりや、離婚、再婚などを連想させるような言葉を使用するのは避けましょう。
戻る、飽きる、冷める、流れる など
くれぐれも、たまたま、次々 など
(2)真っ白な便箋を使用する
お悔やみの文章を書く便箋や一筆箋は、柄付きや色のあるものは避けましょう。